HOME/今週のドイツ語 - Wort der Woche-/【今週のドイツ語】Frosch im Hals
今週のドイツ語 - Wort der Woche- Culture

【今週のドイツ語】Frosch im Hals

今日紹介するのは

 

Frosch im Hals

フロッシュ イム ハルツ

 

喉にカエルがいる  という意味です。

想像すると気持ち悪いですが、これは喉がイガイガしたり、ひりひりしたり、ゔっゔうんっと、声がしわがれて出しづらい状況のことを指します。

風邪を引いていたり、前日に大声を出しすぎたせいだったり、原因は様々です。

 

喉がガラガラいってるからカエルなのかな?と思いがちですが、実は由来は違います。

舌の下、口の底の部分の唾液が作られる場所が炎症を起こし、大きく、ひどい時にはアーモンド大に腫れてしまう病気を “ranula” といいます。ranulaができると、飲み込んだり話したりがとてもしづらくなります。

この “ranula” 、実はラテン語で小さなカエルという意味なんです。腫れて膨らんでしまった炎症部が、カエルがぷくーっと膨らんでいる様子に似ていることから名付けられたそう。

 

この「小さなカエル」のせいで声が出しづらい、ということから派生して、原因はranula(ドイツ語でFroschgeschwulst とも)に限らず、広く一般的に喉がガラガラ声が出ない・出しにくいという時に「喉にカエルがいる」というようになりました。

ちなみに、ranulaは日本語でもガマ腫と呼ぶそうですよ。

 

最後に、わかりやすい例として…

YouTubeに、まさに喉にカエルがいて困っているドイツの公共放送ZDFのアナウンサーの動画を見つけました。

冒頭は軽快にニュースを読み始めますが、すぐに ゔゔんっ、と咳払いし「これはひどい」とお水を飲みます。

それでも治らず、「まずはVTRどうぞ。その間に声を取り戻します。」とVTRに振っていました。

 

 

今週のドイツ語

©ドイツ大使館

著者紹介

大使館スタッフ

ドイツ大使館 広報部の職員による投稿です。 こちらもよろしく! Twitter: @GermanyinJapan Facebook: @GermanyInJapan Website: ドイツ大使館 今週のドイツ語が本になりました!→「ドイツのことば図鑑

Category カテゴリ

Archive アーカイブ

Mail Magazine

ドイツの最新情報を配信!

メールマガジンに登録