HOME/Daily Life/美味しいドイツを伝え隊/ドイツのカレー?カリーヴルスト(カレーソーセージ)とは
グルメ 美味しいドイツを伝え隊 Daily Life Pick Up

ドイツのカレー?カリーヴルスト(カレーソーセージ)とは

1500種以上もあるといわれるドイツのソーセージのなかでも、国民的人気のファストフード「カリーヴルスト」(カレーソーセージ)。ドイツ中で親しまれているB級グルメですが、最近は健康志向や高級志向のメニューも増えて進化中。そもそもカリーヴルストとはどういうものなのでしょう?その歴史からトレンドまでまとめてみました。「カリーヴルストin日本」の告知もあります!

 

*******

 

カリーヴルストとは?

カリーヴルスト基本形はソーセージにケチャップ風ソース、カレーパウダー。フライドポテト添えが定番。

ドイツ語でカリーはカレー、ヴルストはソーセージの意味。
その名前からカレー味のソーセージを想像して食べると、ちょっとびっくりするかもしれません。

カリーヴルストの基本形は、カットした焼きソーセージにケチャップ風の甘めのソースをかけ、その上にカレーパウダーをぱらぱらっとかけたもの。
ソーセージ自体にカレー粉は練りこまれておらず、ソースもカレー味はあまり強く主張していません
お店によってソースのレシピは様々ですが、付け合わせにポメス(フライドポテト)や小型パンを添えるのが定番です。

ドイツのインビス(軽食屋)や屋台で手軽に食べられるカリーヴルストは、老若男女に愛されている国民的スナックで、年間なんと8億本も消費されているそう。
ちょっとジャンクな味わいがまた、くせになるおいしさなんです。

 

カリーヴルストの歴史

今ではドイツ全国で親しまれているカリーヴルストですが、発祥の地はベルリン、ルール地方など諸説あります。

一番有名なのが、ベルリン説。

かつてベルリンにあった「カリーヴルスト博物館」によると、1949年、ベルリンでソーセージ店を営んでいたヘルタ・ホイヴェルさんが、ケチャップ、ウスターソース、カレーパウダーを混ぜてソーセージにかけたところ、あまりのおいしさに大評判になり、屋台飯の定番になっていったというもの。
戦後の物資不足だった当時のベルリンでは、ソーセージの皮となる腸が不足していたため、皮なしのソーセージが一般的でした。

ベルリンでは、今も「皮なし」か「皮あり」を選べるお店が多いです。
9月4日は、初めてカリーヴルストが販売された「カリーヴルストの日」としてイベントが開かれたりもします。

 

行列ができる有名店も多いベルリン。

 

 

一方、ルール地方説は・・・

ルール地方の世界遺産、エッセンのフォルフェライン炭坑業遺産群。

ドイツ西部にあるルール地方(エッセン、ドルトムント、ボーフムなど)は戦前から炭鉱で栄えていました。
戦後、鉄鋼業で発展したこの地域は比較的豊かだったようで、ソーセージも皮付きのものが出回っていたようです。

ツォルフェラインのイベントでいただいたカリーヴルスト。

とくにボーフムは(日本ではあまり知られていない町だと思いますが、ドイツでは)カリーヴルストの町として有名。
ボーフム出身の国民的歌手、ヘルベルト・グレーネマイヤーが80年代に出したシングル、その名も『Currywurst』が大ヒットし、この曲がきっかけでカリーヴルストが全国に広まったともいわれています。
以前訪れたボーフムの有名店では、スパイスが効いたソースのおいしさが印象的でした。
このソースは瓶入りで販売されているほどの人気商品。
ルール地方では、ソースに最初からカレーパウダーなどを混ぜるスタイルが一般的なようで、比較的スパイシーなソースが多い気がします。

サッカー観戦しながらカリーヴルストとビール!最高!

ドルトムントやシャルケなどサッカーの人気チームが多いこの地域では、スタジアムでいただく特製カリーヴルスト(+もちろんビール)もおつなものです。

 

進化するカリーヴルスト

レストランの今どきカリーヴルスト。フライドポテトにトリュフマヨも最近の流行り。

もともとは屋台で立ち食いするものだったカリーヴルストですが、最近はレストランのメニューでも見かけることが多くなりました。
辛さを選べる専門店やおしゃれなカフェ風、健康志向のビオやヴィーガン、ミシュランの星付きシェフが作るグルメなカリーヴルストなど、多様に進化しています。

 

あのファストフードチェーンでカリーヴルストソースが選べるのはドイツだけ?

列車の食堂車のメニューになったり、あの世界的ファストフードチェーンでカリーヴルストソースが選べるのはドイツならでは。

~ドイツの車窓から~食堂車でカリーヴルスト

 

進化とともにお値段の上昇も止まらず、ひと昔前は1ユーロちょっとで食べられたのに、今では平均5ユーロ超えだとか。
もうB級グルメとはいえなくなってきたのがちょっと残念ですね・・・。

 

おうちで楽しむカリーヴルスト

電子レンジですぐできる、インスタントのカリーヴルスト。

ドイツのスーパーにはインスタント食品のカリーヴルストや専用ソースも売っていて、おうちでも手軽に楽しむことができます。

簡単に作れるので、手作りするのもおすすめです。
拙著『在欧手抜き料理帖』でもレシピを掲載していますので、お好みでスパイスを調整してぜひ試してみてください。

 

日本にカリーヴルストを伝えたい!

ドイツではどこでも手軽に食べられるカリーヴルストですが、日本ではまだまだ知られていないのが残念。
そこで、美味しいドイツを伝えたい隊としましては、日本でカリーヴルストを作って魅力をお伝えしていきたいと思っています!
まずは富山県でポップアップイベントを開く予定です。
詳細はSNSでお知らせしていきますので、ぜひチェックしてみてください。

ツイッター(X):https://twitter.com/realdoitsu
インスタグラム:https://instagram.com/oishiitravel

 

 

 

著者紹介

坪井由美子

日本では「食」に関する仕事に従事。商品開発やリサーチ、テレビ・ラジオへの情報提供及び出演、執筆などに携わる。テレビ東京『テレビチャンピオン・甘味王選手権』で3度優勝するなど食いしん坊ぶりを発揮。2003年よりドイツに拠点を移しフリーライターとして活動。旅や食文化、最新トレンドなどリアルなドイツ事情を新聞、雑誌、ウェブメディアで発信。 総合情報サイト「オールアバウト」ドイツガイド担当 / ドイツ発フリーペーパー「ドイツ・ニュースダイジェスト」で『食いしん坊のための簡単おいしいレシピ ~Locker! & Lecker!~』連載中/2020年秋『在欧手抜き料理帖』(まほろば社)出版

Blog : https://oishiisekai.com/

Twitter : https://twitter.com/realdoitsu

Facebook : https://www.facebook.com/realdoitsu

Category カテゴリ

Archive アーカイブ

Mail Magazine

ドイツの最新情報を配信!

メールマガジンに登録