HOME/Culture/日独ハーフの視点/外国人ではないのに外国人扱いされること
ライフスタイル 日独ハーフの視点 Daily Life Pick Up

外国人ではないのに外国人扱いされること

以前「国際結婚家庭は揉め事が多い」と書きました。たとえば日本人とドイツ人のカップルに子供ができると、「子供にバイリンガル教育をするのか否か」「国籍はどうするのか」など「決めなければいけないこと」が沢山出てきます。そしてその「決める」過程で、互いの考え方の違いから「揉め事」に発展することも。

上に書いたことは夫婦間やカップル間のことですが、国際結婚家庭では「親と子」の関係もほかの(国際結婚ではない)家庭とはちょっぴり違ったりします。たとえば、日本人女性がドイツに渡りドイツ人男性と結婚したとしましょう。子供が生まれ、一家でずっとドイツに住むと考えた場合。

日本人の母親は周りのドイツ人から「どこの国の出身ですか?」と聞かれても平気ということが多いのです。だから「はい、いついつに日本から来ました。以来ドイツで暮らしています」なんて答えて、場合によっては雑談に花が咲くこともあります。

一方で子供も周りのドイツ人から「どこの国から来たの?」と聞かれることがあります。子供の容姿が日本人的であったり、名前が日本風だったり、または単純に日本人のお母さんと一緒にいるところを見られると、周りの人から外国人だと思われ、「どこの国から来たの?」「ドイツ人ではないよね?」「いつドイツに来たの?」と聞かれてしまうこともあります。でもドイツ生まれドイツ育ちの日独ハーフの子供の場合、その子はドイツ人だし、子供自身も「僕は・私はドイツ人」と思っているわけです。なのに、初対面の大人や子供に「どこから来たの?」と聞かれ「外国人扱いされること」が「たまらなく嫌」な子供も多いのです。

問題は子供が「外国人扱いされて嫌」だという悩みを親に打ち明けても、親から「サラっと流される」傾向があることです。日本人の母親が「ママもいつも「どこの国の人?」と聞かれているけど、普通に答えれば大丈夫だよー」と言ったり、ドイツ人の父親が「気にする必要はない」と言ったり。でも子供の中にはモヤモヤした気持ちが残ります。だって、日本人の母親は「日本生まれ日本育ちで大人になってからドイツに来た」のだから、ドイツに来たのは自分の選択。だから「どこの国から来たの?」という質問について特に違和感を持たないわけです。でも日独ハーフの子供からしてみたら、「ドイツ生まれドイツ育ちでドイツ国籍もあるのに「どこから来たの?」と聞かれることは「理不尽に外国人扱いされていること」に他ならないのです。外国人でないのに外国人として扱われると子供はとても傷つきます。

ドイツ人の父親が「ドイツでよく見かけるような白人の容姿をした男性」で「ずっとドイツで生活をしてきた」場合、「外国人ではないのに外国人として扱われる」ことの辛さを体感できていません。だから自分の子供の悩み事なのに、他人事のように「気にする必要ないよ(はい、その話は終わり!)」というようなリアクションをしてしまうことがあります。

つまり国際結婚家庭では、「妻」と「夫」の立場もかなり違いますが、それ以上に「親」と「子供」の立場というものがあまりに違い過ぎるため、親が子供のことをあまり理解できていないケースもあるのです。

少し前になりますが、Twitter でも、その問題が議論されていました。

ドイツ在住の日本人「かよ」さんが書いていたのはハーフの話ではなく、ドイツに住む移民一世、二世、三世の話ですが、私が上に書いた「ハーフが抱える悩み」と似ていると感じました。「他の国で育って、途中からドイツに来た人」(移民一世)の一部がドイツで「外国人」として扱われることを「仕方ない」と考えていても、ドイツで生まれドイツで育ちドイツの学校で教育を受けドイツ国籍を持つ「二世」や「三世」からすると、やはり「外国人扱い」されることに耐えられない、ということは多いのです。それでも、名前や容姿などが原因で「外国人」に見られ、そのように扱われる場面は少なくありません。

「家族」というと昔も今も「みんな同じはず」という「思い込み」があったりしますが、同じ家族であっても、特に国際結婚家庭の場合は、「その国で外国人として生活しなければいけない配偶者の立場」(例えばドイツに住む日本人の妻) VS 「自分の母国で生活をする配偶者の立場」(たとえばドイツに住むドイツ人の夫)は全く違うものです。そして私から言わせると「もっと違う」のは「親」の立場と「子供」の立場。立場が違うことで、例えば子供がその国で抱える悩みや葛藤について親は見過ごしがちです。

色々書きましたが、もちろん国際結婚がダメと言っているわけではありません。でも「(国際結婚ではない)ほかの家庭が抱えないような悩みを我々はいづれ抱えることになるのだな」と少しばかり「心の準備」をしておくと、フタを開けてビックリ、ということもなくなるかと思います。問題が起きた時の対処法を予め考えておくこともできますし、まさに「備えあれば憂いなし」なのではないでしょうか。

ここ数か月間は様々なドイツ語の言い回しについて書いてきましたが・・・・・今回は話の流れで日本語の言い回しを書いてしまいました!もともとは中国の書物に由来する表現のようですね。

・・・それでは皆様、また来月こちらでお会いしましょう。

サンドラ・ヘフェリン

著者紹介

サンドラ・ヘフェリン

ドイツ・ミュンヘン出身。日本歴19年、著書に「ハーフが美人なんて妄想ですから!!」(中公新書ラクレ) 、「ニッポン在住ハーフな私の切実で笑える100のモンダイ』(原作: サンドラ・ヘフェリン、漫画: ヒラマツオ/KADOKAWA)、「『小顔』ってニホンではホメ言葉なんだ!?~ドイツ人が驚く日本の「日常」~」(原作: サンドラ・ヘフェリン、漫画: 流水りんこ/KKベストセラーズ)」など計11冊。自身が日独ハーフであることから、≪ハーフはナニジン?≫、≪ハーフとバイリンガル教育≫、≪ハーフと日本のいじめ問題≫など「多文化共生」をテーマに執筆活動をしている。ホームページ 「ハーフを考えよう!」 を運営。趣味は時事トピックについてディベートすること、カラオケ、散歩。

Category カテゴリ

Archive アーカイブ

Mail Magazine

ドイツの最新情報を配信!

メールマガジンに登録